てっちり鍋の起源

うるふでは「ふぐ鍋」のことを「てっちり鍋」という名称で提供しています。

「てっちり鍋」とは、フグを主役とした鍋のことです。肉厚でぷりぷりとしたフグの豊かな味わいが、他の材料や調味料によって引き立てられる、贅沢なお料理です。

ではなぜ「てっちり鍋」と呼ぶのでしょうか?

「てっちり鍋」の起源は江戸時代までさかのぼります。

フグは縄文時代にはすでに食べられていたといわれています。しかし江戸時代にはフグの毒でたくさんの武家の方が亡くなってしまったことから、フグ食禁止令が出され、武家の方たちは食べることが許されませんでした。そんな中でも庶民の間では、よくフグが食べられており、江戸時代のころは庶民の味として愛されていたようです。

フグ食禁止令が出されていた江戸時代のころに、大きな声でフグを食べるということができず、隠語として「てっちり」が生まれました。

その語源は、フグは強烈な毒をもっており、毒にあたると死んでしまうことから「鉄砲」と呼ばれていました。

また、「ちり」とは「ちり鍋」のことで、これは白身の魚を使った鍋のことをいいます。魚の切り身を熱い鍋の中に入れると、身がちりちりと縮んでいく様子から「ちり鍋」と名付けられました。

この「鉄砲」と「ちり鍋」の二つが合わさり「鉄のちり鍋」となり、「てっちり」へと変わっていったといわれています。

てっちり鍋の魅力は、何と言っても、主役のフグです。

フグの持つ素朴でありながら豊かな味わいに加え、それを引き立てる他の具材やお野菜を薬味と上質なスダチ酢をベースに各種調味料を加え熟成させた『うるふオリジナルの特製ポン酢』でお召し上がりください。